2025年7月16日
広島旅行の路面電車「広電」で巡りたい、おすすめ観光スポット
豊かな自然と瀬戸内海の絶景、美味しいグルメ、世界文化遺産など、数々の魅力的な観光スポットがある広島県。市内の観光に便利なモビリティとして、日本最大級の規模を誇る路面電車「広電」は欠かせない存在です。広島の美しい景色や街並みを、レトロで趣ある路面電車に乗って散策するのは広島旅行の醍醐味ではないでしょうか。今回は広電の歴史や移動手段としての魅力や、路面電車に乗って観光したいおすすめスポットについてご紹介します。
読者の関心度
★★★★☆
4
※ 各読者がページに費やす時間によって決まります。
片倉 好敬
Katakura Yoshitaka
アベントゥーライフ株式会社
代表取締役 兼 CEO
路面電車とはどんなモビリティ?鉄道との違いや特徴とは?
現代の日本ではあまり馴染みのない路面電車。「道路上に敷かれた線路の上を走行する」という点が鉄道との大きな違いです。また車両のサイズも鉄道より小さく、定員数も少ないです。車内には料金箱が設置されており、道路上には人が乗降するコンパクトな停留所もあります。停留所の間隔も鉄道より狭く、短距離移動に適したモビリティと言えるでしょう。
路面電車の起源は?広島電鉄の発展と復興の歴史を紐解く
日本国内で初めて路面電車が開通したのは明治時代半ば、京都が発祥でした。以後多くの都市に普及し、広島県でも明治時代後半に開通計画が始動しました。そして大正元年、広島駅~相生橋間、紙屋町~御幸橋間、八丁堀~白島間にて広島県内初の路面電車が誕生。以後都市計画や道路整備が進みました。
しかし昭和時代に入り、太平洋戦争が勃発…1945年には広島県に人類初の原子爆弾が投下され、市内の路面電車や線路は壊滅的な被害を受けます。しかし、困難を伴いながらも3日後には一部区間で運転を再開、1949年には、ほぼ全車両の復旧が完了するという偉業を成し遂げました。路面電車には広島県民の努力と復興の歴史があるのです。
高度経済成長期と路面電車の廃止…広島ではなぜ衰退しなかったのか?
1960年~70年代、高度経済成長期に突入すると、自動車普及による渋滞の影響や地下鉄への転換から、日本各地を運行していた多くの路面電車は衰退の道をたどりました。現在、日本に残存する路面電車は全国23都市23事業者のみ(令和5年8月:国土交通省データより)です。
広島県では1970年以降、地下鉄開通が検討されましたが、工費や地盤の問題から計画が頓挫…路面電車の文化が残りました。今でも「広島市民の足」として貴重や役割を果たしています。また、「道路上にレールを設けて走行する」という今の日本で珍しい走行スタイルや、レトロな雰囲気漂う車体とローカル感ある雰囲気は観光客からも根強い人気があります。
広島市内を縦断する「路面電車」。路線の種類や運行間隔、運賃は?
鉄道ファンの間では「動く路面電車博物館」とも言われている広電は、国内最多の利用者数を誇り、1日平均10万人前後が乗降しています。現在、7つの路線と8つの運行系統で構成されており、市内の移動を網羅する便利なモビリティとして活躍しています。(路線図の詳細はこちら)
【路線】
本線 | 広島駅~広電西広島 |
宇品線 | 紙屋町~広島港 |
白鳥線 | 八丁堀~白鳥 |
横川線 | 十日市町~横川駅 |
江波線 | 土橋~江波 |
皆実線 | 的場町~皆実町六丁目 |
宮島線 | 広電西広島~広電宮島口 |
【運行系統】
1号線 | 広島駅~広島港 | 所要時間:49分 |
2号線 | 広島駅~宮島口 | 所要時間:70分 |
3号線 | 広電西広島~広電本社前 | 所要時間:33分 |
5号線 | 広島駅~比治山下~広島港 | 所要時間:32分 |
6号線 | 広島駅~江波 | 所要時間:39分 |
7号線 | 横川駅~広島港 | 所要時間:47分 |
8号線 | 横川駅~江波 | 所要時間:25分 |
9号線 | 江波~八丁堀~白鳥 | 所要時間:8分 |
運行間隔は10~15分ほどで、時間帯や系統によって異なります。運賃は全線均一料金で、大人240円、子供120円。支払いは降車時に行います。
お得なチケットを使って、広島観光をより充実させよう!おすすめの乗車券は?
広電を利用する際、ぜひ検討したいのが、目的によって選べるお得な乗車券です。
【おすすめ①:一日乗車乗船券・電車一日乗車券】
定番の一日乗車券です。電車一日乗車券は広島市内観光にぴったり。一日乗車券は広電を使って市内を観光したい場合に、一日乗車乗船券は市内観光に加えて、宮島にも足を運ぶ場合におすすめです。宮島ロープーウェイを特別割引運賃で利用できるのは一日乗車乗船券ならではの嬉しい特典!前者は大人700円、後者は1000円と良心的な価格です。3回以上乗る場合は乗車券を購入したほうがお得ですよ。
【おすすめ②:広島たびパス】
広島電鉄電車・バス・宮島航路の船舶で利用できる乗車券です。1dayパス、2dayパス、3dayパス、3dayミドルエリアの4種類から選ぶことができ、料金はプランによって1000円~4500円です。1枚持っておくと安心です。
【おすすめ③:期間限定乗車券】
シーズン限定で利用できる乗車券です。お得な特典が付いているのでぜひチェックしてみましょう。
2025年8月開通!日本初の斬新な線路が注目の新線、「駅前大橋ルート」とは?
100年に一度のビックプロジェクトとして、2025年8月3日に「駅前大橋ルート」の開通が決定しています。広島駅-稲荷町交差点-比治山町交差点間の1.1㎞区間に新しい路線が誕生するのです。
広島駅ビル2階の中央アトリウム空間に路面電車のホームが建設されるという、日本初の斬新な試みが今注目を集めています。新しいホームはJR改札口直結なので乗り換えがよりスムーズに。しかも屋内なので雨に濡れずに移動できるのも嬉しいポイントです。
加えて、2026年春には路面電車の循環ルートが完成する予定です。観光の利便性アップや都心部へのスムーズなアクセスによる回遊性の向上を目指しています。
路面電車に乗って広島の街を散策!おすすめ観光スポットを紹介
長い歴史の中で今も進化を続けている広電。路面電車に乗って散策したい、広島のおすすめ観光スポットをご紹介します。どの名所も路面電車の停車駅から近く、一日で巡ることも可能ですよ。
【原爆ドーム・広島平和記念資料館】
1945年8月6日、世界で初めて原子爆弾が投下された広島県。原爆の悲惨さやリアルな被害を伝える「負の遺産」として世界文化遺産に登録されています。被爆した人々や焼け落ちた街の写真、実際の遺留品などが展示されています。中には直視できない痛ましい写真もあり、戦争や核兵器の悲惨さを物語っています。広島を訪れる際はぜひ一度足を運んでほしい場所です。
広島平和記念公園の近くには広島本通商店街があります。カフェや飲食店、アパレルなどの店舗が軒を構えており、ショッピングやグルメを楽しむことができますよ。
【ひろしま美術館・広島城】
隣接する2つの名所、「ひろしま美術館」と「広島城」。「愛とやすらぎのために」というテーマを掲げ、1978年に開館したひろしま美術館はヨーロッパの近代名画と日本の近代美術コレクションを所蔵しています。
広島城は毛利輝元が築城した美しい天守閣を持つ城です。城内には常設展や企画展などの展示やイベントも開催しており、見どころがたくさんありますよ。
【お好み村】
広島グルメといえば、「広島風お好み焼き」をイメージする方も多いのではないでしょうか。「お好み村」は繁華街中心部にあるビルの2階~4階の3フロアに23ものお好み焼き屋が軒を構える広島の名物スポットです。広電の最寄りは八丁堀。平和公園からも近く、アクセスしやすい立地も魅力的です。「美味しい広島焼きを食べたいけれど、どのお店に行くのが良いかわからない」という方はぜひ足を運んでみてください。
【縮景園】
縮景園は1620年に築成された、長い歴史を誇る大名庭園です。市内の中心地にありながら都会の喧騒を忘れる美しく緑豊かな庭園は、訪れる人の心を癒し、浄化します。江戸時代の大火事や原爆による被害を受けながらもその都度復旧し、2020年には築庭400年を迎えました。
門をくぐり、左手にある休憩処「泉水亭」では軽食やお土産の販売もあります。美しい景色を眺めながら抹茶やお茶菓子を堪能するのも素敵ですね。
広島平和記念公園から縮景園までは水上タクシーの運行もあります。(季節によってはナイトクルーズも実施)水上タクシーを利用して入園した場合は、入園料が無料になりますよ。
【宮島と厳島神社】
広島旅行でぜひ訪れたい場所、宮島。時間は少々かかりますが、広島駅から路面電車でアクセスすることも可能です。広電宮島口駅までの所要時間は約70分。路面電車に揺られ、景色を楽しみながらゆっくり向かうのも旅の醍醐味です。
宮島の観光名所といえば、世界文化遺産に登録されている「厳島神社」を思い浮かべる方も多いでしょう。海に浮かぶ大鳥居は美しく、見応えがありますよ。
厳島神社の参道沿いには数多くの飲食店が立ち並んでおり、宮島名物の牡蠣や穴子を味わうことができます。焼き牡蠣で有名な「焼きがきのはやし」、絶品の穴子串が堪能できる「穴子と牡蠣 まめたぬき」、「紅葉堂本店」の揚げもみじなど、食べ歩きにぴったりの絶品グルメをぜひ堪能してみてください。
最後に、宮島には数多くの鹿が生息しています。その数なんと600頭!島の面積に対して数が多いので、歩いていれば必ず鹿に遭遇します。時期によっては母鹿に寄り添う愛くるしい小鹿に出会えるかもしれません。
島のシンボルとして地域住民や観光客に愛されている宮島の鹿ですが、餌やりや接触は禁止されているので注意が必要です。
人間の食べ物の味に慣れてしまうと、食べ物とごみの区別がつかなくなり、何でも口に入れてしまい、健康を損ねる場合があります。加えて、人馴れによる人身被害や交通事故のリスクも高まります。
鹿の生態系を守るためにも、適度な距離を保ち、観光を楽しみましょう。
広島旅行をさらに楽しく、特別に。路面電車に乗って、広島の美しい街並みを巡りませんか?
路面電車には長い歴史がありますが、現在でも多くの乗客が利用し、かつ広い区間で運行、進化を遂げているのは広電ならではの魅力です。広島旅行の際はぜひ利用してみてくださいね。