人気記事一覧
2025年6月13日京都からサイクリングで奈良県明日香村の美しい自然と史跡を満喫【サイクリストにも嬉しい】皆さんは、奈良県明日香村という地名をご存知ですか?奈良県中央部に位置する明日香村は「日本で唯一、全域が古都保存法対象地域に指定されている」という稀有な自治体です。2024年には世界文化遺産の国内推薦候補に「飛鳥・藤原の宮都」が選定されており、2026年の正式登録を目指しています。豊かな自然と由緒ある日本の歴史を体感できる明日香村ですが、人口減少率と財政力指数が過疎地の要件に該当するとして、2017年4月には過疎地域の指定を受けました。止まらない人口減少と少子高齢化を改善すべく、現在明日香村ではさまざまな施策を打っています。今回は、村の認知度向上と観光業の発展を目指す取り組みの一つである「明日香村まるごと博物館事業」と「レンタサイクル事業」の繋がりについて紹介したいと思います。大自然や歴史が好きな方はもちろん、「京都・奈良は何度も訪れているけれど、主要な観光スポットは行き尽くしたので新しい旅行プランが知りたい!」と思っている方も必見です。読了後はきっと、明日香村の美しい大自然と日本の歴史を満喫したくなるはずですよ。
2025年6月28日自動運転レベル4は、自動運転の実用化の新たな可能性を切り開く世界各国で開発が進んでいる自動運転技術。日本でも行政機関と民間企業が協業し、実装に向けて本腰を入れています。今回は自動運転レベル4サービスの導入や、完全自動運転の実現目処について解説したいと思います。
2025年6月10日道路交通法改正による自転車のルールの変更短距離移動に便利な自転車。通勤や通学、子供の送迎などで利用している方も多いのではないでしょうか。最もポピュラーな自転車(シティサイクル)はもちろん、ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車や電動自転車を街中で見かけることも多くなりました。一方、走行中のながらスマホや酒気帯び運転による死亡事故が近年増加傾向にあり、交通事故の抑止が課題と言われています。このような背景から、2024年11月に道路交通法が改正され、自転車の危険運転に対する罰則が整備されることになりました。今回は、具体的な変更点や罰則の内容、道路交通法変更による影響や効果、私たちが自転車を運転する際の注意点について紹介したいと思います。
2025年07月25日ストリーモが切り拓く次世代パーソナルモビリティの可能性──“あと1.5km”に最適な新しい移動手段パーソナルモビリティの未来が、いま現実のものになろうとしています。都市部での混雑、高齢化社会に伴う移動弱者の増加、そしてカーボンニュートラルへの要求、こうした社会課題に対して、「歩くように移動できる」新しいモビリティが注目を集めています。その最前線に立つのが、ホンダ発ベンチャー「Striemo(ストリーモ)」が開発した、独自のバランスアシストシステムを搭載した1人乗り三輪電動モビリティです。本記事では、ストリーモの特長、開発の背景、活用の可能性、そして市場や社会に与えるインパクトまで、MobilitiXが独自の視点で深掘りします。
パーソナルモビリティのメリット一覧
- 快適な移動
2025年7月04日MaaSが変える交通系決済×電動モビリティの未来──金沢で楽しむ3時間モデルコースも紹介!いま、MaaS(Mobility as a Service)の取り組みが全国で広がっています。公共交通やシェアサイクル、電動キックボードなどの電動モビリティを、Suica・PASMOなどの交通系ICで一括決済・予約できる仕組みは、利用者にとって非常に便利で心理的なハードルを下げる大きな力になります。この記事では、MaaSが目指す未来の移動のかたちをわかりやすく整理しつつ、金沢で楽しめる「電動アシスト自転車×交通系決済」の3時間モデルコースまで詳しく紹介します。 - 娯楽 / スポーツ
2025年6月01日浮世絵とアニメの聖地を巡る近江八景巡礼ツアー【滋賀】近江八景の美しさを、歌川広重の浮世絵と現地の絶景を比較しながら巡る聖地巡礼ツーリング。さらに『ちはやふる』『バジリスク 〜甲賀忍法帖〜』『けいおん!』など、滋賀ゆかりのアニメ聖地にも立ち寄り、電動モビリティで巡る自転車旅を満喫。温泉・グルメ情報も網羅した、文学・歴史・ポップカルチャーが交錯する滋賀・日本文化巡礼プラン。

